あわてんぼうのサンタクロースが、クリスマス前にやってきて、帰っていき、気づけば今年も残すところあと2日となりました。
みなさんいかがお過ごしですか。
年末に誰もがやりがちなことベスト3に入るのが「大掃除」だと思います。
畳をはがして天日干し、いたずらっ子に開けられた障子を張り替えて、リビング、バスにベッドルーム、入りたくないお父さんの部屋まで。
一日がかりでなかなか骨の折れる年末の恒例イベントです。高齢になるたび、辛くなる。
今回はこの大掃除を人生から消し去る方法をお伝えします。
それは、ミニマリストになることです。

渋谷に自宅兼事務所を移して1年ほど立ちますが、未だにモノのラインナップは変わらず。
あるのは
1、机
2、椅子
3、ベッド
以上です。
(書籍類と写真機材類は少し増えた。)
掃除はめちゃくちゃ簡単で、ホコリをささっと掃いて、水拭きを一回。
だいたい5分で終わっちゃうんですよね。
小さなキッチンとバスルームと玄関とテラス入れても20分で終了です。
ミニマリストにとっては、毎日が大掃除なのです。
あるいはそれは小掃除。またはただの掃除とも呼べるかもしれない。
掃除に小掃除、中掃除、大掃除があるとして何処にも属せない名もなき掃除。
それは掃除的なものでありながら、真実の掃除であるかもしれない。
もはや掃除ですらないのかもしれないし、またや”掃除であったはずの可能性”。
掃除が簡単に終わりすぎて、ついつい余計なこと考えてしまいます。
よい年末をお過ごしください。
常丸
ご案内
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka