How to make a blog
ブログを始めたいけれど、難しそうと思っている方へ。
いろんなサイトを検索してみたけど、難しそう、時間がかかりそう。そんな思いを抱いてはいないでしょうか。
今回はそんなお悩みを解決する方法を書いてみます。
ブログ開設フロー
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) January 25, 2020
1、ドメイン取得
2、サーバー契約(設定)
3、ワードプレスインストール
4、記事を一本書く
6、Gアナリティクス設定
7、Gアドセンス設定
これを1日で。
ブログの作り方は一度覚えてしまえばとても簡単。#ブログ書け #ブログ初心者 #ブログ更新
この手順で集中して行えば、初めての方でも1日あればブログが作れてしまいます。
事細かく開設しているサイトが多いですが、その細やかさが逆に「難しそうだなぁ」という印象を与えてしまいがちです。大枠をざっくり掴んでから取り掛かると、作業しやすいですよ。これを読んで、ブログ開設のハードルを下げてもらえると嬉しいです。
ドメインや、サーバーの設定は、公式サイトでもわかりやすく紹介されていますし、それでもわからない場合は、検索すれば有能なブロガーたちの丁寧な解説が出てきます。この順序通りに、進めてみてください。
1、ドメインを取得する
ドメインとはサイトのURLのことで、http://www~などで始まるアドレスのことです。インターネット上の住所のことで、フリーのドメインでもサイトは作れますが、検索に有利になったり、愛着も湧くので、自分の好きなドメインを取得しましょう。
私はいつもムームードメイン で取得しています。

↑業界ではメジャーなので安心感があります。
しかも最安69円から取得することができるので、コストを抑えたい方にもおすすめです。
ドット以降の名称を「ドメイン」と呼びますが、現在サイトが増え続けているため、主流の.com以外にも様々なドメインが出てきています。(東京や名古屋といったユニークなものまで)あまりにマイナーだと、SEOに少なからず影響するため、最初のサイトはメジャーなドメインを選んでおくのがおすすめです。
2、サーバーを契約する
人それぞれ順序があり、どちらが先でも良いのですが、私は設定のやりやすさと反映までの待ち時間の有効活用のため、ドメイン→サーバーの順序で契約します。ドメイン契約から反映まで1時間〜半日の時間がかかります。(最近は早くなっている印象で、上記のムームードメインは1時間もしないうちに使えました)
サーバーはプロブロガーたちも御用達の、エックスサーバーを利用します。

企業用のサイトにも耐えうる品質で、ブログで必要な機能や性能はすべて揃っているサーバーです。
契約月数により変わりますが、料金も10ギガの容量で一月あたり900円〜1200円と割安なほうではないでしょうか。
ドメインと、サーバー費はブログ運営に欠かせないコストですので、低品質のものを選ばないほうが良いでしょう。運営が軌道に乗れば、広告収入やアフィリエイトにより、半年ほどで元は取れてしまいます。
サーバーとドメインを同時に契約できるお得なプランもありますので、個別に取るのが面倒に感じるかたは、同時でも良いかもしれません。私はランニングコストの面で、ムームーとエックスサーバーを分けて契約しています。
契約したら流れに沿って設定を行います。こちらも使用出来るまでにある程度時間がかかります。
3、ワードプレスをインストールする
エックスサーバーにはワードプレスのインストール機能がついています。
まず、1で取得したドメインをエックスサーバーに設定して、そのドメインの中にワードプレスをインストールします。
インストール自体はボタンをひとつ押したら完了します。
サーバー・ドメイン・ワードプレス(ブログ)の関係性が掴みづらいので、絵に描いてみました。

下手とは言わず、お付き合いください。笑
サーバーが大きな箱、その中にドメインを設定して、さらにそのドメインの中にワードプレスが入っているイメージです。
サーバーを一つ契約したら、ドメインは複数契約・設定できます。(サーバーにより数の制限はありますが)
ワードプレスは、ひとつのドメインに付き、基本的に一つインストールするのが基本です。
このブログで言うなら、tokimarublog.comの中に、ワードプレスを入れて、ウェブ上で更新・編集作業を行っていることになります。
エックスサーバーにワードプレスをインストールする方法に関しては、オフィシャルの解説がわかりやすいです。
4、ワードプレスの設定
インストールしたら、デフォルトのままですので、自分好みのブログに外観や色等をカスタマイズします。
テーマはいつでも変更できるので、最初は無料のテーマで作成してみて、慣れたら有料のものを使うという流れでも良いでしょう。
ブログは外観より、中身(コンテンツ)が重要です。人間も同じですね。
特に最近は閲覧のデバイスや、システムが多用化しているため、デザインは見る人によって異なります。しかし文章そのものは、どのデバイスであっても変わらないのです。文章と内容こそがブログの命です。
こだわりすぎるのもほどほどに、早速記事を描いてみましょう!
5、自己紹介記事を一本書いてみる
とりあえず勢いをつけるために、なにか書いてみましょう。
今日の出来事、日記でも何でも良いと思います。
何を書いたら良いかわからない人は、自己紹介でも。
書きたいことが何も無いのにブログを始めているとしたら、本末転倒ですが、そういう人、嫌いじゃないです。笑
6、グーグルアナリティクスを設定する
どんなブログを開設するにしても、私が最初に行う作業のひとつです。
アナリティクスとは、グーグルのwebサービスのひとつで、サイトにどのような人がどのくらい訪れているかを計測するものです。設定によってはかなり細かいところまで、データを取ることができます。
ブログを運営していく上で、読んでくれるお客様の傾向をつかむことはとても重要です。
簡単に手順を記してみます。
1,アナリティクスに登録したら、ホーム画面左下のアドミンに入ります。

2,中央のプロパティ新規作成で、サイトのアドレス(URL)を登録します。

3,何を計測したいか問われますので、Webを選択します。

4,コードが生成されるので、コピーしてワードプレス内のヘッダーにペーストします。
ヘッダーは、外観>テーマエディター>headの中にありますが、テーマによってもここは異なるので、それぞれ調べるしかありません。プラグインを利用してアナリティクスを入れるという方法もあり、そちらの方が最初は簡単です。
7、グーグルアドセンスを設定する
アドセンスは、このトピックだけでひとつの記事ができてしまうくらいの分量になります。
アカウント取得方法も時期により異なるので、最新の情報を書いているブログを参照することをおすすめします。
流れとしては、ある程度記事を書き溜めたブログをグーグルに申請→確認カードとIDが郵送される→web上で登録、になります。
まず記事を書き溜めて、審査をパスする必要がありますので、アカウント未取得の方は気にせずブログを更新して、記事を増やすことを考えてください。
一度アドセンスのアカウントをとってしまえば、2つめ以降のブログを作る時はアドセンスで広告作成→サイトに貼り付けの作業だけで完了します。
私は既にアカウントを持っているため、他のブログをつくるときは、同じアカウントで利用できます。
以上、7つのステップで終了です。
週末の時間を使ってぜひチャレンジしてみてくださいね!