こんにちは、トキマルです。
今回は写真のセレクトについて考えます。
写真を選ぶということは、写真を撮るのと同じくらいに、あるいはそれ以上に重要なことです。
同じシチュエーションでも、どの写真を選ぶかによって、見る側に伝えたいことが変わってくるからです。
選ぶことによって、作者の意図を反映できると同時に、360度の範囲で言いたいことをコントロールすることになります。
どこにアウトプットするかで、セレクトの方法は変わってくると思います。
大きく分けると、ファッションや広告等の仕事の場合と、写真集・写真展等の個人のパーソナルワークの場合があります。
しかし多くのフォトグラファーは、それぞれ独自のセレクト理論を持っており、仕事でもパーソナルワークでも両方にその理論を適応させながら生きている。というのが僕の考えです。
これは習うより慣れろ、的な側面が強く、自分で撮って選ぶという行為を繰り返す中でしか身につかないものだと思います。
消去法的に選ぶ人もいるでしょうし、直感的に選ぶ人もいます。あるいは36枚撮りフィルム1本という制約の中で、選べる写真の数自体を制限して選ぶなど、その方法・使用ソフトに至るまで、本当に人により様々です。機械的に「自分の好きなものを選び、あえてそれではない方の写真を生きにする」という人さえもいます。
ある程度長く写真をやっていると、独自の癖がついてしまうセレクトだからこそ、他の人の手法を知ることにより、写真を再考するきっかけになると考えました。
ライアン・マッギンレーの場合
Ryan McGinleyは2002年に、自ら制作したZINEをDAZEDやINDEX、そしてi-D等に送り華々しいデビューを飾った米国の写真家です。
NYのパーソンズ・スクール・オブ・デザイン出身で、26歳で史上最年少でホイットニー美術館にて個展を開催したことでも話題となりました。
アメリカ写真界のヒーローであり、現代写真界においても重要な作家です。
彼のセレクト方法が、とあるインタビューで語られていたので、まとめてみます。
1,PCで何千枚の写真を20分位で→ざっくり数百枚に絞る。
2,絞った数百枚をゼロックスでマウント紙に全てプリントする。
3,その中から20枚を選んで、部屋の壁に貼る。
4,2週間くらい放置して、写真とともに生活する。
5,不要な写真は外していき、最終的に1枚を選ぶ。
以上。
このフローだけ見ても、かなりの労力と時間をかけているのが伺えます。
どれだけ撮影しても、世に出せるのは、必ず一枚だけなのです。
ライアンはとにかく数を撮る写真家として知られています。初期のロードトリップのシリーズから、この手法でセレクトしていたと考えられます。デジタルに切り替えてからはキャノン5Dを5台ほど常備し、撮って撮って撮りまくります。ワンシーンで何千枚と撮影した写真の中から、この流れで一枚が決定されています。
数を撮り、ナイスショットの確率を上げ、その中から一枚を発掘するという方法です。
2週間眺める環境に置く、というのは最初からコレクションされることを意識した発想とも捉えることができます。コレクターが部屋に飾るのに耐えうる作品かどうかを確かめているのです。
「自分で撮ったものに、驚くべき瞬間を見つけるのが好き」と言うように、セレクトをとても楽しんで行なっている感じ。
作られた状況・環境を用意し、モデルには自由に動いてもらって、多く撮った中から選ぶ、というのは同時期にセットアップドキュメンタリーという手法として知られるようになりました。ドキュメンタリーに見えるけれど、実は完璧に作られたフィクションの世界でもあるのです。
ドキュメンタリーかフィクションなのか、曖昧な境界を狙うというのは、写真というメディアそのものを体現した表現であると言えます。
そしてその世界の強度を高めているのは、まさにこのセレクト方法にあると考えられます。
その後のBody Loudというポートレートのシリーズや、アニマルズというシリーズにも、セットアップドキュメンタリーの手法が見てとれます。
ライアンの写真は、現在大判のプリントが300〜500万程で取引されています。
トキマル・タナカの場合
パーソンズも出ていなければ、ストリートカルチャーの体現者でもないトキマルタナカですが、実はライアン・マッギンレーに2度会っています。
さらにその一度は、ライアンに写真を撮ってもらっています。
某写真系企業が主催するイベントだったのですが、ピンクの上下セットアップスーツでスタジオに現れた彼は、その時はiPhoneだったのですが、いくつか言葉を交わしながら、やはり短時間で数多くシャッターを切りました。
その姿は友達がiPhoneを構える姿と、さほど変わりなかったのがとても印象的でした。そのスーパースターらしからぬラフさが、あのインティマシー溢れる写真を生み出すのだと、妙に納得した記憶があります。
その時手渡した僕の小さなZINEは果たして読まれたのか、気になるところです。
少し長くなったので、僕のセレクト法はまた次回。
ライアン・マッギンレーを知る3冊
↑人気のロードトリップシリーズ中心に、初期作品が満遍なく散りばめられた、ライアン節を堪能できる決定版。
↑参考文献でもあり、僕が所持していたライアン特集。彼を深く知るための二冊。
Leave a Reply