こんにちは、ミニマルタナカです。
以前、机を捨てたという話しをしました。
その時の記事はこちら→ミニマリストが持つべきフライトケース
それに伴い、些細な変化ではあるのですが今回、部屋の中にある延長コードを全て捨てました。
誰の家にもだいたいあるもの
延長コードは誰もが使っている、優秀なアイテムです。
特に自分の好きなように部屋や空間をレイアウトする際、家電の使用を考えて設置されます。
ところが、誰もが一度は、「じゃまだなぁ」と感じたことがある存在でもあると思います。
ずっと家にいるお父さんと同じような扱いをされる、少し可愛そうな立ち位置です。
モノによってうまく隠せていると良いのですが、僕は今回机を無くしたことにより、随分と部屋が広くなり、逆に延長コードが全面に主張してきた次第です。どこかのお父さんみたいに「ちょっと買い物行ってきて」といって、外に出すことが出来れば良いのですが、延長コードはそうはいきません。
なので思い切ってさよならすることにしました。
延長コードを全て無くしてみて
延長コードを部屋から排除すると、まず部屋に設置されたコンセントの位置に従って、電化製品を配置することになります。
僕の場合、常時電気を使うものが、PCとサーバー、エアコンくらいのものなので、比較的ラクに模様替えできました。
何もないので、模様替えは朝飯前に可能です。毎日模様替えしないと死ぬと言われれば、毎日だって模様替えできます。
たまに使う充電関係や、ドライヤー等は、大元に挿してある上記のコンセントを抜いて使用します。
少し面倒ですが、慣れますし、それで部屋がスッキリすることを考えれば良いことです。
デザインされた空間に習う
思えばホテルのラウンジや、きちんとした飲食店等、サービス・商業関係では延長コードは見当たりません。
デザインされた空間には、延長コードは不要なのです。
狭く古い日本のアパートに住んでいると、どうしても構造の関係で延長せざるを得ない状況に陥ります。
そこを思い切って、コンセントに従い、すこしだけれど不便に生活してみる。
そうすることで、逆に家の形や、空間の良さを感じることができるようになります。
なにより、ごちゃごちゃしていない空間は、思考に直結し、クリエイティビティも向上させてくれるはずです。
電源も、人生も、延長なしで潔くいきたいです。
最近はミニマルでクールな延長コードもある
最近は部屋に溶け込むようなデザインの延長コードが増えているのも確かです。
家事もこなしてくれてまぁまぁ使えるお父さんといったところでしょうか。
それでもどうしても延長コードを使うならば、こういうのならありかもしれませんね。
Leave a Reply