
ついに外付けHDDを辞めました。
写真を扱っているとデータ量は増えるばかりです。仕事でもプライベートでも撮るので、これまで多くの外付けドライブやクラウドサービスを使ってきました。
動画も撮るので、データ量が加速度的に増えていき、Macのタイムマシンのバックアップや、ディスクエラーチェックの時間も大幅に伸びていてストレスでした。
以前は家にPegasusドライブを置いてレイド組んでサーバー的に使っていました。何にそんなに怯えていたのか、おそらくデータ紛失のリスクを最小限にするのがプロとして必要だという意識が高かったのでしょう。もちろんリスク管理レベルは高い方がいいのですが、僕の仕事のスケールに対しては過剰だったと今振り返って思います。
それからずっとラシーのHDドライブを使ってきました。ルールはいっぱいになったら別のディスクにコピーし、ラベルをふって保管します。いっぱいになっていなくてもドライブは2年に1回は新しいものに買い替えます。(だいたい2年も経たずにいっぱいになるのですが)
そうやって同じ型のラシーがひたすら家に溜まっていくわけです。5年分くらいのデータは殿堂入りさせていました。殿堂入りとは問答無用に実家に送りつけることです。帰ったらそれも捨てなきゃ。
最近はラシーのSSD版も出ていて、より大容量で快適でした。SSDはHDDよりも圧倒的にデータの転送速度が速いです。動画をやる人は絶対にこちらのほうがいい。作業効率変わってきます。
そしてノートでも書いたように、クラウドと外付けドライブのデータを整理し、ついに512GのSSDに納めることに成功しました。
現在、512Gと32GのSSDを持っています。32Gの方はカメラ用です。そして全てのデータをこれらのSDカードとクラウドで管理しています。クラウドサービスは、LightroomとiCloudとGoogleドライブの3つです。(納品時のみDropboxを使っています)
デスクの上もスッキリし、とても身軽になれた気がしています。何より、軽さが最高です。仕事でも旅行でも、必要な時は気軽にポケットに入れて全データを持ち出せるわけですから。バッグ内のスペースに余裕が生まれ、圧倒的に軽量化できました。高城剛さんはSSDやマイクロSSDしか使わないことで知られていますが、その理由がわかりました。これは持ち運びが楽すぎるのです。
今まで”外付けドライブでなければならない”という思い込みに縛られていたんだなと思いました。
最近はSDカード自体の容量が増えたので、これが実現できるわけです。10年前は2Gとか、4Gとかだったのに、すごいですよね。転送速度も断然早いし。今は1Tまではあるけれど、ハンドリングと信頼性を考えSanDiskの512Gを買いました。
モノでもそうですが、減らした後は増やさないことが大切です。そしてこれがなかなか難しい。モノは生きてると勝手に増えていくものですから。目に見えないデータであればなおさらです。
だから僕はデータもこの512Gに入るものだけを持つことにしました。今後これ以上は増やしません。この容量だとバックアップもすぐに終わりますし、データを探すのにも時間を取られません。大きなプロジェクトを行う際はその仕事専用にSSDかsdカードを別に準備します。そしてプロジェクトの終了と共に、殿堂入りさせて身の回りからは手放します。
デジタル依存していてデータの収集がつかなくなっている方は試してみて下さい。具体的な整理方法についてはこちらのノートで書いています。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE