写真論というほど大げさなものでもないのですが、ツイッターで写真のあれこれつぶやいています。
水平がピシッと撮れた写真は、確かにカッコいいけれど、説明的で、商業写真的だ。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 19, 2020
今は後処理でいくらでも水平がとれるからこそ“現場で手持ちで最大頑張った感”みたいなアマチュアリズムの宿る写真に親近感と愛着を覚える。
それは荒木/森山育ち過ぎるだろうか?#写真 #35mm pic.twitter.com/Oij01XJATV
水平の話をした後で、ホンマタカシさんのこんな言葉を思い出した。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 20, 2020
「ヨーロッパの学術機関でアカデミックな写真教育を受けるなら、西洋写真の文脈でとことん学ぶほうがいい。
どうせ日本に帰ったら、私写真に戻るんだから」
思うに写真は、それを行う場所や土地による強力な力が働く。
様々なカメラやレンズを使ってきて思うのは、少々乱暴な言い方になるけど「写ればなんでもいい」ということだ。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 18, 2020
“自分に合った焦点距離を〜”みたいな言説も今では無意味に思える。
28でも35でも50でも、それぞれに良さがあるし、苦手意識が逆に功を奏することも。#写真 #35mm
写真が特殊技能だった時代はとうの昔に(それはおそらくiPhoneが出た2007年頃)に終わっている。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 17, 2020
フォトグラファーはフォトグラファーであると同時に、他の分野のスペシャリストである必要が出てきた。
抜群の山岳写真を撮る写真家が、写真家である以前に優秀な登山家であるように。#写真家
そういう意味で写真が主役であってはいけない。優秀な撮影者はこの点を認識し、十分に心得ている。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 17, 2020
本質はいつも別のところにあって、主役は常に被写体で、記録という形式を保持しながらその撮影者しか踏み込めない視点に常に立っていること。
それが今後写真を撮る条件となる。#写真
ファイルサイズは、時間とディスクスペースを食うのでアウトプットされる写真に対して割に合わないことも覚えておこう。(それがグルスキーの写真のように2億で売れるならRAWで撮る価値はある)
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 12, 2020
簡単にいうとRAWは金がかかる。
Jpegのサクサク感になれると、写真が生活に寄り添うようになる。
フレーミングは写真家の仕事で、トリミングはデザイナーの仕事。という考え方もあれば、トリミング含めて写真家の仕事だという考え方もある。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 12, 2020
いずれにせよ私たちが見てきた歴代の作品はほぼ全て(フランクもブレッソンも)トリミングされたものだ。
“トリミングされうる”事が写真のもつ自由さである。 pic.twitter.com/H2brGrvpWv
もうひとつ言うと、トリミングしないことはハードコアな35mm信者のマッチョイズムに捉えられがちだけど、レンズ感(画角感)を楽しむには最良の方法だ。トリミングするとレンズ感は失われる。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 12, 2020
それはちょうど、ギタリストがそれぞれのギターの個体差を楽しむのと同じ種類の享楽である。#写真 pic.twitter.com/9WaSXrAww7
ノートリ信者に加え、「jpeg撮って出し信者」も存在する。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 12, 2020
僕はアサインメントはRAWが多いけどjpeg優先も使う。クライアントの求めるところに速度と品質を持って着地できる方を内容に合わせて選ぶ。
スナップは最近はjpeg。m10のトーンはハイレンジが気に入っている。#Leica #leicam10 pic.twitter.com/bn22GH6F86
そしてこれまたストリート界の奇人でGarry Winograndってファンシーなおっさんいるんだけど、ガリーがジョエルにお昼休みにライカをちょこっと貸したのが使うきっかけになっている。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) April 9, 2020
つまりガリーがいなければ、ジョエルは今、全く違う写真を撮っていたか、あるいは撮ってないかということなんだ。
140字というコンパクトさは思考の”有限化”がなされて良いです。
「ごちゃごちゃ言ってねえで、いいから撮れよ」
と、いままでの先生方の声が聞こえてきそうです。笑
写真撮りにいってきます。
ご案内
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE