2017年の4月頃から富士フィルムのx100fを使用して、その魅力と使い方をまとめました。
他サイトに連載していたものを、トキマルブログでも読めるようにしました。
インデックス的に利用できるように、11個の魅力をリンクでまとめています。
気になるトピックがあればリンク先より詳細を御覧ください。
1,見た目がクラシックでかっこいい

fujifilm x100f
私が選んだのはブラックカラー。ロゴをパーマセルで消して、ステルスな雰囲気にカスタムしてみました。
スナップ機の気配があります。
2,ACOSモードが秀逸

ACROSモード
モノクロモードであるACROSが、驚くほど美しいです。そのままjpegで使えるクオリティ。さすが富士フィルム。
3,コンパクトで持ち歩きやすい

x100fの携行性
同じクラスのミラーレスと比べると思ったより小さいです。小さいということはどういうことか。
4,デジタルテレコンを搭載している

デジタルテレコン
標準は35mmですが、50mm、70mmも実は切り替えて使えます。
5,マクロモードも搭載している

マクロモード
特別に設定しなくても、マクロモードが使え、寄って撮影ができます。
6,高感度にも強い

好感度な高感度
感度であれば、他メーカーのデジタル一眼レフに軍配があがりそうですが、今回のx100fは全然負けていません。高感度強いです。
7,フラッシュが付いている

x100f 内蔵フラッシュを使う
内蔵フラッシュがレンズ上についています。これがあるかないかで、写真に大きな差がでてきます。
8、シャッター音が小さい

x100fのシャッター音
好みのサウンドを数種類選べますが、オフにすると、機会の生音だけが聞こえます。が、聞こえないくらいに小さくかわいく鳴ります。
9、圧倒的な描写力

x100シリーズ、フジノンレンズの魅力
もちろん描写力を忘れてはいけません。開放付近はクラシックカメラのように滑らか、絞るとキレる、はx100fでも健在です。
10、NDフィルター内蔵

NDフィルターを使う
デジタル処理によりNDフィルターをつけることができます。スローシャッターを切ったり、明るい日中で開放付近の絞りを使えます。
11,逆光にもつよい

逆光条件でのx100f
逆光にも強い。厳しい条件の撮影に耐えてくれる、頼もしさがあります。
現時点で最高のスナップ機
現在のところ、大きなポイントはこんなところです。
実際に使用してみないとわからないのが、カメラの良いところでもあり悪いところ。
用途も使う人によって様々ですからね。
でも昨今のコンパクトなミラーレスでは、最もオススメできるカメラです。(価格、機構、性能等考えると、他に対抗できるものが無いとも思える。)
150万でライカデジタルを揃えるなら、30万でx100fを2台買ってガシガシ使いたい。笑
そんな気分にさせてくれる魅力が詰まっています。
特にスナップを志している人には、最適な一台ではないでしょうか。
価格も値崩れまではしていませんが、だいぶ落ち着きました。
購入を検討されている方は、関連記事も是非参考にしてみてください!
全てのx100fの記事はこちらから
ご案内
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
フォローはお気軽に。
→ノートでも写真とフォトグラファーコラム執筆中です
テクニックだけでなく、写真を仕事にする方法、効果的な営業方法など知りたい方はどうぞ。
Comments
43 responses to “フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版]”
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] ブログで何度も紹介しているx100f。 レンジファインダーで35mmレンズ、サイズ感、重さ、画質文句なし。見た目も旅写真そのものだろう。 参照記事:フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ。 […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 出版するのは2014年の「Don’t Panic」というZINE以来ですが、色々と考えて、このブログでも紹介しているfujifilm x100fというカメラとタイアップにすれば面白いのではないかと思いつきです。 […]
[…] 特にx100fというカメラに関してのこの記事はサーチ頻度上位に常にランクしている状態です。 […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] 1、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ [保存版] […]
[…] みなさんはカメラ持ち歩いていますか?僕はまた最近持ち歩く派に戻りつつあって、キャノンの普通の一眼レフだけを持ってぶらぶらしています。仕事行く時も遊び行く時も、平日休日もいつも同じです。少し前まではこんなに大きくて黒くておにぎりみたいな形のダサい最新の一眼レフを持ち歩くことに抵抗がありました。(キャノンの悪口ではなく、仕事では汎用性高く大変世話になっているカメラです)しかし、なぜか最近は、でかくてダサいこの感じが気分で、他国のアジア系観光客よろしく、首からぶら下げてきちんと構えてバシッと撮っています。35mmに関してはライカやx100fやcontaxG2や、レンジファインダータイプばかり使ってきたので、実はシングルの一眼レフって今人生で始めて持ち歩いているかもしれない。そんな感じです。 […]
[…] 3、フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ […]
[…] 当ブログでも記事を書いていますのでどうぞ。 →フジx100fの使い方。11個の魅力まとめ[完全版] […]
[…] その後は当ブログでもまとめた、フジのx100fをスナップカメラとして使用してきた。 […]
[…] 同じサイズ感・機構のコンパクトカメラで、マクロモードが搭載されているカメラは幾つか存在します(リコーGRやx100fなど) […]
[…] シェアハウスを出て2012年か13年頃、Fujifilm x100sが発売された。ライカライクのレンジファインダー。コンパクトデジタルカメラだ。機構が何より新しかった。僕が写真を始めた頃から夢想していた機構だった。当時は基板やセンサーサイズの制限で、このようなデザインでデジタルは絶対に成立しないと言われていた。テクノロジの進歩は想像よりも早く、思ったことは案外実現できて、実装されうると体感した瞬間でもあった。後継のx100fは、見違えるほど中身が進化していて、このシリーズのひとつの完成形に思えた。x100fの活躍と想いはこちらで詳しく書いている。 […]