2、3日前、龍の巣のように発達した積乱雲が、遠くでばちばちと光を放っていた。
あまり見かけない不思議な形と光に魅せられて、家の窓辺から写真を撮った。
太陽の反射した光が、雲の一部を照らしていると思ったが、どうやら内部で踊る雷の色が表面で混ざり合っていたようだ。
そして昨日も、撮影から戻ると急に空が暗くなりだし、雷が降り出した。
次第に雨も混ざり、音と光の畏怖に満ちた天体ショーが始まった。
今度は遠くではなく、真上に先日見た雲がいる。そう思った。
部屋を暗くして三脚をセットして、写真を撮った。
こんな時、写真を撮る者にできることは、写真を撮ることくらいしかない。
家電のコンセントを抜けばよかったな。嵐が去った後で、そう思った。
「地球がおかしくなっている」
小学生が言いそうな台詞だが、けっこう大きな大人からもそういう言葉をたまに聞く。
しかしそれはある意味では当たっていると思う。
138億年前にビッグバンにより宇宙が生まれ、45億年前に地球が生まれた。
ビッグバンの前にも宇宙はあったとされているけれど、現在の科学で観測できるのはその時点までである。
宇宙の誕生を僕らが使っている一年(365日)カレンダーにして考えてみる。ビッグバン(宇宙誕生)が1月1日、いま、現在は12月31日の24時だ。
銀河が生まれたのが3月15日、地球と太陽が8月31日に生まれ、生命が生まれたのが9月21日、最初の花は12月28日に咲き、12月31日の最後の1時間に人類が誕生。23:59 46秒から、わずか14秒間に私達が”歴史”と認識しているもの全てがある。それは人類が文字を使いだした時間と重なる。
このように長い長い軸で見れば、私達が生きる時間はとても些細なものだし、偶然生存できる環境にいて、その変化の真っ只中にいることは想像できる。写真に撮らなくても「なんかおかしくなってきている」というのは、人間の肌感として(それはDNAに刻まれているような)分っているのだと思う。
僕は捻くれた性格なのか、ベストセラーなるものを読まない。
本を読むことと、新しいものは好きなので、読んでいた本がいつのまにかベストセラーや本屋大賞に選ばれていたということはよく起こる。卵が先かにわとりが先かという話しではあるけれど。
だけどあまりに世間で(あるいは世界で)ベストセラーだと持ち上げられ過ぎたものに関しては、どこか敬遠してしまう。
そして、しばらく経ってから、ほとぼりが冷めたころにようやく手にとってしまう。
そして、だいたい読んでいなかったことを後悔してしまうのだけど、今回はその後悔がとても深い本と久々に出会ってしまった。
持ち上げられ方にしても、書評を寄せているのが、ビル・ゲイツだ、マーク・ザッカーバーグだ、オバマ大統領だ、ジャレド・ダイアモンドだ、池上彰だ、カズオ・イシグロだ。ホリエモンも「こういうのを教養と呼ぶ」なんて言っていた。こんなメンツずるい。
そう、ユヴァル・ノア・ハラリによる「サピエンス全史」
しかし、出版社の思惑を超えたところに著者、ユヴァル・ノア・ハラリの知と語りは到達している。
教科書でもなく学術書でもなく、人類に対する「やさしい講義」、それでいて「今まで隠されていた秘密」を聞いているような。
僕と同じようにまだ敬遠しているサピエンスは、もう読んでいい。
この本のせいで睡眠不足です。
そして、アマゾンのページを見ていたらこちらもおすすめに。
来月、同著者の新刊出るんだ!
次はベストセラーの波に最初から乗って行きますよ。
入道雲から、宇宙そして人類に思いを馳せる夏のひとときでした。
ご案内
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka