Tag: ミニマリスト
紀伊国屋オリジナル新財布
公園が僕らに遊び方を問う
最近の掃除事情と渋谷の街
パタゴニアバギーズショーツのインナーメッシュの本当の意味 [今日から使える]
なぜだか今日は一日中ショーツについて考えていた。暑かったからだろうか。パタゴニアのバギーズショーツはノーパンで着用するのが最もその性能を発揮できるということに最近気づいてきた。最初は冗談めいて言っていたけれど、あのインナーメッシュはノーパンで履いてこそ効果が出る。その通気性。ハイクやランはもちろん、水にも入ることができてすぐに乾く。もはやショーツ(パンツ)ではなく、下着としてとらえたほうがいいくらいだ。
下着を着用してさらにその上にバギーズを履くと二重にパンツを履いているようで熱いし蒸れる。だからハイクやランで使う人たちはわざわざインナーメッシュをハサミで切り取って使用しているらしい。ああ、もったいない!あのメッシュが最高なのに。メッシュが不要なら最初からバギーズである必要はなく、無メッシュのショーツを選んだほうがいい。下着を履けば、水から上がった後下着も一緒に乾かす必要があるのでもちろん速乾性は低下する。バギーズだけならそのまま行動していればすぐに乾く。それでも下着を履くのなら乾きの速い化繊かウール素材のものを選ぶ必要がある。
バギーズを随分称賛してきたし、多くの人に称賛されてきたけれど弱点もある。僕が思うのはポケットのデザインと数。まず正面のポケットが深すぎる。物を入れると形が出て美しさが損なわれる。そして深いのでとても取り出しにくい。バックポケットは右側にひとつしかついていない。深くて形が出るので正面ポケットに物を入れることができないとなると、右後ろの一つに全てを収めなければならない。僕のようなモノを持たない人間には少しきつい仕様だ。せめて二つあれば容量は上がるのに。だがもちろんこれもパタゴニアの思想を反映したデザインの一種だろう。つまり、モノを持つな、自然と遊べ、というような。走る時もそうだけれど、財布やスマホを何も一切持たずに身体ひとつでただ走るのは気持ちがいい。走りに集中できるし自然と一体化できる気がする。そうでもしなきゃ今の僕たちは一日中スマホと離れることがないのではないか?
そういうわけで、僕はこれからはバギーズを下着と捉えることにする。衣類=パンツにカウントしない。肌に最も近くてずっと履いているので、妙な愛着が湧いている。そして山でも海でも街でも使えるショーツを近々手に入れる予定だ。実はもう注文していてそろそろ届く。最後にお気に入りのローラジョンソンのストーリーを紹介して終わりにする。
「あらゆるアクティビティにそれぞれ別のショーツは必要ない。生涯において良いショーツが1本あればいい」
ローラ・ジョンソン
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE
YouTube : Tokimaru Tanaka
ドクターブロナーのマジックソープひとつで暮らしてみる
初めてドクターブロナーのマジックソープを使ったのは、もう10年ほど前になる。
学生以来インドネシアのバリ島を訪れた際に、バックパックに小さいボトルを一本忍ばせていった。
ちょうど去年の今頃、なぜか突然また使いたくなって、Amazonでベビーマイルド(無香料)をポチったことをきっかけに、また僕の中でマジックソープブームが再発した。
当時は旅行中の為に使ったが、普段の生活で試しにハードユースしてみようかという気になった。
なにせこのマジックソープの良いところは、何にでも使えるところだ。身体や顔を洗うのはもちろん、食器洗い、洗濯、掃除、全ての洗い物系をこれひとつで賄うことができるとされている。そして天然成分のみでつくられているので身体にも環境にも優しい。
一つのもので多くの役割をもつアイテムは、ミニマリズムとの相性がよく、軽量化にも役立つ。
食器用洗剤としてはコスパが悪いので、バスルームに置いて下記の用途で使っている。
・洗顔
・ボディーソープ
・メイク落とし
・洗髪(ごく稀に)
・バスタブ掃除
マジックソープを使うことによって、洗顔料、ボディーソープ、メイク落とし(アウトドアアクティビティが多いので日焼け止めを落とすのに使用)、シャンプー、バスマジックリン的なやつ、を手放した。

うちのバスルームには、237mlのこいつが一本置かれているだけである。
多くのボトルがあるのは見た目にも、掃除にも良くないので、今は本当にラクそのものだ。
1年間テストしてみて、全く問題ないどころか快適そのもの。もちろん個人の肌に合う合わないはあると思うので、試す人は慎重に行ってください。
ポイントは肌に使う時は少量を良く泡立てることくらい。使ってもらった友人曰く、そのへんのメイク落としよりも落ちるらしい。今まで、NARSの洗顔フォームや資生堂のパーフェクトなんとかとか色々使ってきたけど、そんなものが今後一生不要だと思うと、とてもいい気分です。最初からそんなものは不要だったのです。
人間の身体というのはよくできていて、長いあいだ洗顔料や保湿剤を使わずにこの地球上を生きてきたわけだから、環境に適応する能力が予め備わっています。人類が洗顔料やシャンプーを毎日使うようになったのはここ100年間以内の出来事。
宗教や国家と同じように、「洗顔料」や「シャンプー」や「化粧水」というのも、企業が創り出した壮大な幻想だとしたら。。
昨年は無香料→ティートゥリーと使ってきました。多くの香りがあるので毎回変えて気分転換してみようと思い、3本目はサンダルウッド&ジャスミンを使用中。甘い線香のような香りです。
無香料とティートゥリーが今のところ好きです。実際の精油が使われているので、殺菌効果やアロマテラピー的な効果もあるのだろうか?ここは検証が難しいところ。
上記した全ての用途に使って1年間で2本(2600円)ほどの消費量ですので、コスパは最強だと思います。
飽きるまで、もうしばらくハードユースしていくつもりです。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE
ウルトラライトにおけるフードシステムとミニマリズムの相性
連休のど真ん中に、丹沢へ行ってきました。
昨年もヤビツ峠から塔ノ岳への縦走を連休中に行ったのですが、今回は大倉から丹沢山をピストンで。
前回はまだみんなが自粛している時で、政府の言うことを聞いていたので空いてて最高でしたが、今年はもう誰も聞いていないので予想通り多くのハイカーで賑わっていました。ほぼフジロック状態でした。
もう休日に人気の山には行きません笑

ここ一年くらいで登山装備のUL化を進めてきました。
ザックやウェアも国内外のガレージブランドをひたすらテストする日々。
山でも使えて、日常でも使えるようなものを探っています。ミニマルな生活を送る中で「山道具」という専門の道具が増えるのが嫌になり、ならば日常生活でも山道具を使えばよいという考えにシフトしました。
今では街で過ごす時も、山で使うものと同じ道具を使っています。特に衣類やキッチンまわり。
上の写真は最近の行動食です。左から
・トキマルオリジナルナッツと小魚ミックス
・Nature Thingのエナジーバー
・マナバー
・Nature Thingのデーツチョコバー
行動中は食べやすさからバー系が多くなります。どれもナチュラル系で地上でも食べたいくらいうまいです。
上部に写っているのはカモシカスポーツオリジナルの山飯。アルファ米のような感じですが、最悪お湯で戻さなくてもそのまま食べれます。非常食としても活躍しそう。
最初の頃は、ウィンナー焼いたり色々作ったりしていましたが、結局面倒になって「お湯で戻す系」ばかりになっています。
重量とスピードの面でも有利なので、ウルトラライト系の人は多くがそうなってしまうようですね。

お湯で戻す系だけに絞れば、クッカー類も最小限ですみます。お湯を沸かせさえすれば良いのですから。
アルコールランプにすれば更に重量やサイズを削れますが、安定性とメンテナンスの手間を考えて現在はバーナー派です。
・バーナー soto amicus
・OD缶 soto 105
・EVERNEW チタンカップ570
エバニューのチタンカップにはOD缶がすっぽり収まります。
更に良いところは、アルファ米を戻すために必要なお湯と、お茶やコーヒーを飲むためのお湯を同時に沸かすのに最適なサイズであること。大きすぎず、小さすぎず。
400mlくらいお湯を沸かして、アルファ米を戻しつつ、待ち時間でお茶を飲むというのが最近の山飯ルーティンになっています。
エバニュー(EVERNEW) チタンカップ400FD、こちらの一回り小さな400FDでも105mmのOD缶が納まることが発覚したので、試そうか迷っています。どうしても余分な重量やスペースは削りたくなるULの宿命のようなものですが、これだとお茶用のお湯が残らないかなとも考えたり。実験と計算が必要です。

UL装備になって、登山へのアプローチも変わってきたように思います。トレランシューズに変えたことで、山用のシューズを別に持つ必要がなくなりました。
ブルックスのシューズを使ってみたら、見事にフィット。今は街のランでもこれ一足で走っています。最初はロードを走るにはオーバースペックで、何かしら身体・精神的に影響出るかなと思っていましたが、全く問題ありませんでした。むしろ公園やオフロードに積極的に入りたくなります。初めて長靴を買ってもらった少年みたいに。笑
これにより街と山をシームレスに移動できるようになりました。
海、街、山と全てつながっていることを思えば、どこへ行くにしてもただの「移動」なのではないかと実感する日々です。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE
映画「ノマドランド」ヴァンで漂流する高齢労働者たちの話し

友人たちの間で話題になっていて、トキマルお前ノマドだろ、見ておいたほうがいいよ。と言われたので行ってきました。
しかも土曜日の朝7:20から。
いくらなんでも早すぎるとは思いましたが、内容と映像は土曜の朝にとてもふさわしいものでした。いや、しかし早い。
公開時から気になってはいたんです。
タイトルからなんとなく、ゆるーくノマド生活を送る人たちの話しか、Into the wild的な話しかと思っていましたが、そのどちらでもありませんでした。
ジェシカブルーダーの「ノマド 漂流する高齢労働者たち」が原作です。その名の通り、季節労働をしながらアメリカ国内をヴァンでホッピングする高齢者たちの話しでした。手持ち多め、自然光。今のアメリカの問題をドキュメンタリー的に描いています。
主人公のファーン演じるフランシス・マクドーマンドがずっと悲しい目をしているのが印象的でした。笑う時も目に悲しさを宿したままなのです。彼女の演技とアメリカ西部の大自然に全てをもって行かれた感じです。
この作品はベネチア・トロント・ゴールデングローブ・アカデミーと、数ある賞を受賞しています。
ファーンが姉の家族たちに言われる
「あなたみたいに皆は身軽じゃないんだから」
という言葉と、ノマドランドの人たちが別れ際に言う
「See you down the road」(またどこかで会おう)
が心に残りました。
僕もこれから”さようなら”は言わないようにします。
さて、9時に映画が終わって朝の渋谷を歩いて、家についてコーヒーを作っている時、自分のやっている生活と行為もnomadlandの方々の生活とさほど変わらないのかもしれないなと思いました。
VAN生活ではないものの、山小屋のような小さなペントに住み、ミルに豆に一口ガスコンロにケトル、それからベッドと椅子と机。手に届く範囲に全てのものがあって、今こうしてコーヒーを作っている。ノラ・ジョーンズのsunrise(Live ver)が小さくかかっている。
いろんな仕事をしながら、写真を撮って、文章を書いて、山に入って、移動して(今は主に九州との行き来)、最近は家まで捨てようとしている。
全くアメリカンスピリッツは無いのだけれど、なんとなく共感できるところがる。映画と違うところは、近隣のミニマリストたちと心の交流がないことかな。ミニマリストだけでなく、今は多くの人々のあいだで心の交流が失われていると感じます。
しかしどんな生き方でも生活でも、ファーンみたいに誇りと自信をもって、自由にいきたいものですね。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE
外付けドライブをやめて、512GBのSDカードだけで生きていく

ついに外付けHDDを辞めました。
写真を扱っているとデータ量は増えるばかりです。仕事でもプライベートでも撮るので、これまで多くの外付けドライブやクラウドサービスを使ってきました。
動画も撮るので、データ量が加速度的に増えていき、Macのタイムマシンのバックアップや、ディスクエラーチェックの時間も大幅に伸びていてストレスでした。
以前は家にPegasusドライブを置いてレイド組んでサーバー的に使っていました。何にそんなに怯えていたのか、おそらくデータ紛失のリスクを最小限にするのがプロとして必要だという意識が高かったのでしょう。もちろんリスク管理レベルは高い方がいいのですが、僕の仕事のスケールに対しては過剰だったと今振り返って思います。
それからずっとラシーのHDドライブを使ってきました。ルールはいっぱいになったら別のディスクにコピーし、ラベルをふって保管します。いっぱいになっていなくてもドライブは2年に1回は新しいものに買い替えます。(だいたい2年も経たずにいっぱいになるのですが)
そうやって同じ型のラシーがひたすら家に溜まっていくわけです。5年分くらいのデータは殿堂入りさせていました。殿堂入りとは問答無用に実家に送りつけることです。帰ったらそれも捨てなきゃ。
最近はラシーのSSD版も出ていて、より大容量で快適でした。SSDはHDDよりも圧倒的にデータの転送速度が速いです。動画をやる人は絶対にこちらのほうがいい。作業効率変わってきます。
そしてノートでも書いたように、クラウドと外付けドライブのデータを整理し、ついに512GのSSDに納めることに成功しました。
現在、512Gと32GのSSDを持っています。32Gの方はカメラ用です。そして全てのデータをこれらのSDカードとクラウドで管理しています。クラウドサービスは、LightroomとiCloudとGoogleドライブの3つです。(納品時のみDropboxを使っています)
デスクの上もスッキリし、とても身軽になれた気がしています。何より、軽さが最高です。仕事でも旅行でも、必要な時は気軽にポケットに入れて全データを持ち出せるわけですから。バッグ内のスペースに余裕が生まれ、圧倒的に軽量化できました。高城剛さんはSSDやマイクロSSDしか使わないことで知られていますが、その理由がわかりました。これは持ち運びが楽すぎるのです。
今まで”外付けドライブでなければならない”という思い込みに縛られていたんだなと思いました。
最近はSDカード自体の容量が増えたので、これが実現できるわけです。10年前は2Gとか、4Gとかだったのに、すごいですよね。転送速度も断然早いし。今は1Tまではあるけれど、ハンドリングと信頼性を考えSanDiskの512Gを買いました。
モノでもそうですが、減らした後は増やさないことが大切です。そしてこれがなかなか難しい。モノは生きてると勝手に増えていくものですから。目に見えないデータであればなおさらです。
だから僕はデータもこの512Gに入るものだけを持つことにしました。今後これ以上は増やしません。この容量だとバックアップもすぐに終わりますし、データを探すのにも時間を取られません。大きなプロジェクトを行う際はその仕事専用にSSDかsdカードを別に準備します。そしてプロジェクトの終了と共に、殿堂入りさせて身の回りからは手放します。
デジタル依存していてデータの収集がつかなくなっている方は試してみて下さい。具体的な整理方法についてはこちらのノートで書いています。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE
カメラを持たずに7つの持ち物で旅してみる(ショート編)
福岡にいる。
前回のエントリーで書いたように、ラーメンを食べにきた。目的は到着してすぐに達成された。空港から近い「いっぷくラーメン」にチェックイン。至高のとんこつ。なぜか替玉の方がキレ味がよく、とても美味しかった。
今回の旅の持ち物はこちら。

あえてカメラを持たないスタイルで来てみた。おそらくこれまでの宿泊を伴う旅で、最軽量。
写真に写っているもの+こちらを撮影したiPhoneXSで全て。
数えるほどでもないが、一応リストしてみる。(右から)
・ライトニングケーブル
・Air Pods Pro
・UV入りリップクリーム
・ロート目薬
・薬とサプリとフロス
・現金少々とクレジットカード
・iPhoneXS
合計7つ。着替えはもちろんなし。
たぶん、究極的にはこれだけで人は生きれる。
薬は怪しいものではなくて、花粉症のアレグラとビタミンCと最近試しているNMN。ニコチンアミドモノヌクレオチドというもので、体内で生成される抗老化作用物質。30代以降はこの物質の生成が減少することにより老化が進む。食物からもとることができるがブロッコリー200個分みたいな数が必要になる。発見されてから年数と実験が伴っていないので、効果は不明。怪しいといえば怪しいか。数年前は高価だったが、最近はメーカーも増えて割と安価に手に入るようになってきた。
僕はサプリストではないので、サプリの効果を期待しないし過信はしない。同じものを決めて飲み続けることもない。昨年はビタミンDを飲んでいたので、今年はビタミンCとNMNでも飲んでみるか、という感じ。調子が良ければ続ける。
ひとつだけ10代の頃に地元の皮膚科医に進められて、アトピー性皮膚炎を完治させたサプリがあって、青汁みたいに普遍的なものだけれど、信頼しているものがある。何事も自分の身体で試さないとわからない。
登山(ウルトラライト)の技術を流用するかたちで、薬のアルミ部分を極限まではさみで削ったり、フロスはケースごとではなくて必要な分だけ出して丸めて持参してみた。こうすることでわずかながらも軽量化され、全てポケットに収めることができる。職質された時の出しづらさというか、見た目はなんだか怪しくなるんだけど。
ラーメン目的で行ったのだけど、幸運にもルーフトップの大浴場と、太宰府の美味しいスイーツにも出会えたので良かったです。何も決めずに、行き当たりばったりの誤配を楽しむ。修学旅行のように計画性とイベントぎっしりの旅も好きだけど、ノープランのラフな旅も好きみたいです。
旅の持ち物ネタは過去に何度も書いてるんだけど↓
ミニマリストの旅の持ち物まとめ
今見返してみると、多いな。。
もうリュックも背負えない身体になってしまいそうな自分が怖いです。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE