
RICHO GRⅢに40mmのレンズが搭載されたモデルが発表された。その名もGRⅢxである。アップルやキャノンの新製品発表を差し置いて、それは何よりも嬉しいニュースだった。GRⅢときたら次はGRⅣのはずなのだが、そこに行かなかったのは「GRⅢが時間をかけて完成度を上げて作ってきたカメラである」からと商品企画の岩崎さんは述べている。発売されて2年半経つが、今回はそんなGRⅢをベースにラインナップを広げるかたちでの展開となった。
田中常丸の写真日記
RICHO GRⅢに40mmのレンズが搭載されたモデルが発表された。その名もGRⅢxである。アップルやキャノンの新製品発表を差し置いて、それは何よりも嬉しいニュースだった。GRⅢときたら次はGRⅣのはずなのだが、そこに行かなかったのは「GRⅢが時間をかけて完成度を上げて作ってきたカメラである」からと商品企画の岩崎さんは述べている。発売されて2年半経つが、今回はそんなGRⅢをベースにラインナップを広げるかたちでの展開となった。
こんにちは、ときまるです。
今回は、フォトグラファーとして独立する際に、揃えておく必要がある機材について考えてみます。
フォトグラファーを目指している方や、アシスタントの方々と話している時にたまにこのような話が出てきます。
最初に言っておくと、撮影内容やスタイルは人それぞれですので「絶対これ!」というような万人に通用するものはありません。
しかし僕の経験から、何があれば困らないのか。何があれば仕事を受け、フォトグラファーとして活動を続けることができるのかを書いてみます。ひとつの参考にして頂ければ幸いです。
フォトグラファーとして独立するタイミングは人により様々です。
しかし何もないところから機材を揃えて突然、さあ独立しよう。という人は少ないと思います。
多くの人が、組織や師匠の元である程度経験を積んでから、然るべきタイミングをみて独立しています。そしてその期間にある程度の機材を揃えています。
僕の場合は5年ほど前に、所属していた写真事務所を辞めたタイミングで独立しました。独立と言っても最初から写真の仕事があるわけでもなく、バイトのようなことをしてしばらくは食いつないでいましたのでいわゆるただのフリーターです。その時持っていた機材はフルサイズの一眼レフ(キャノン5Dm2)とシグマの50mmレンズ一本だけでした。
その後少しずつ仕事ができるようになってから、徐々に必要な機材を買い足していきました。
ロールプレイングゲームで、少しずつレベルを上げて、良い装備を買うような。フォトグラファーという職業にはそんな感覚があります。僕たちは幼い頃、プレステの中でやっていたことを、大人になって人生というリアルゲームでただ繰り返しているだけなのかもしれません。おっと、話が逸れそうなので戻します。
ここで言えるのは、独立して最初から全てを持っておく必要は無いということです。
もちろん、最初からある程度の機材を揃えておくことは、仕事を進める上でとても有利になりますので、金銭的余裕がある人はどんどん買って持っておいて良いと思います。
では実際にどのような機材を揃えておけば、仕事として写真が撮れるのでしょうか。
機材なんてどうでも良いという人がいますが、それはある意味では間違いではありません。例えば写真家の奥山由之さんは”写ルンです”で単価50~150万ほどの仕事を実際に行っています。(実際は写ルンです以外の機材ももちろん現場で使っているはずですが)
作家という軸で写真家のポジションを築ける人はそれでいいわけです。この場合クライアントは「写真家のスタイル」にお金を払っています。
ただそのような写真家は一握りです。2017年頃で、東京にはフリーランスのフォトグラファーが約2万人いるというデータがあります。2020の現在はそれより増えているか減っているかわかりませんが、とにかく東京だけで2万人カメラマンがいるのです笑
フォトグラファーは明らかにレッドオーシャン市場なので、スタイルにお金を払われる人よりも、確実に写真を撮ってくれる「信頼」にお金を払われる人の方が圧倒的に多いのです。
これは逆に言えば、特別なスタイルが無かったとしても、確かな技術と一定の品質が出せれば、フォトグラファーとして仕事ができるということなのです。
前置きが長くなりました。
今回は標準的な機材セットと、最小限スタイルの2通りを提案します。前者をスタンダードセット、後者をミニマルセットと便宜的に名付けます。
なぜこの2通りなのかと言いますと、僕自身が実際に、スタンダードセット→ミニマルセットの経緯で仕事をしてきたからです。
機材内容はこのようになります。
まず、スタンダードセットはこれさえあればほとんどの仕事をこなせるという内容です。実際に活躍しているフォトグラファーもこちらのライナップを中心にそろえている方が多い印象です。
フルサイズボディに、ほぼ全ての焦点距離に対応できるレンズ群。基本を単焦点レンズとしているのは、コンパクトでとりまわしがしやすいということと、圧倒的に描写性能が良いという理由です。解像度や歪曲収差などがズームよりも良く、コスパも良いです。
良いレンズ(単焦点)で撮ることは、後処理の時間短縮にも繋がります。
撮影はバックアップ(予備機材)が最も重要です。トラブルが起きて撮影が出来ないとなると、一回で信頼を失い仕事は二度ときません。それくらい厳しい世界です。ここでは独立したてを仮定していますが、本来は「MacやHDDなども全て2台以上現場に携行することが基本」ということを覚えておいてください。
ミニマルセットは、初期投資を抑え、あらゆる不便を被ることを受け入れたうえでの選択です。しかし、後述しますが、ある程度仕事ができる(複数のクライアント)ようになると、とても威力を発揮してきます。
撮影内容によってはミニマルセットのみで完結できる仕事は実際多いです。ミニマルセットで撮影出来ない案件の場合は、外部レンタルやサブスクリプションサービスを利用することでクリアできます。
ミニマルセットで撮影単価の低い仕事を行う場合、外注費が発生するために、純利益が少なくなります。時によってはマイナスになります。
スタンダードから→ミニマルの流れになるのはこのためです。
独立したての頃は、高単価の仕事を受けるのは難しいでしょう。(署名な写真家についていたとか、名門スタジオを卒業して優秀とか、作家性が高いという条件がない限り)
なので単価の低い仕事をすることになります。そうなると、機材は自前で持っていた方が、外注費がかからないため有利なわけです。
撮影単価の低い=2~5万の仕事と考えてください。機材をレンタルするとボディ15000円、レンズ10000円で、25000円です。撮影料としての収入はほぼ無くなります。(場合によってはマイナスになります)
撮影単価が上がる=20万~100万になれば、その案件において多少の外注費がかかっても余裕でペイできます。しかもレンタル会社のメンテナンスがされている、最新機材を使うことができるので、実はレンタルした方が安全面、クオリティの面でパフォーマンスはあがるのです。
僕も当初は、少ない機材から→多くの機材を揃えていくことになるのだろうとなと思っていました。どんどん機材が増えて、強くなっていくイメージです。
しかし最近は、多くの機材から→少ない機材という流れで、所有する機材をどんどん減らしていく傾向になっています。
それは僕がモノを持たないことを好む為はなく、仕事内容や、案件規模や、利益率や、現場でのリスクを考えた上での判断です。
また、カメラ自体のアップデート周期が早すぎるということも関係しています。昔は一台ボディを買えばそれで、5年、10年と仕事ができたかもしれませんが、今は1年おきにアップデートされた最新機種が発売されます。
毎回新品を買っているよりも、レンタルした方が圧倒的にコスパも撮影パフォーマンスも上がるような時代なのです。
使い慣れている自分の機材というのは確かに素晴らしいのですが、いつ壊れるかわからない古い機材で撮影することほど、恐ろしいことはありませんからね。
クライアントに対して良い写真を確実に撮り、素早く納品するためにもそのような仕事方法、撮影機材の選択方法が今は求められていると感じます。
今回は以上です。
最後に現行商品で、機材のリンクだけ貼っておきます。
焦点距離のラインナップさえあれば、メジャーメーカーなら、どこでも良いと思います。僕は仕事写真においてはキャノンを使うことが多いので、そちらを。
多くのメーカーからミラーレスも出ていますが、仕事は一眼レフ派です。撮ってると意識させる撮影においては、やはり取り回しのよいサイズ感と音の心地よさは一眼レフが勝ると思います。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
先日Leica M10-Dのショット数が10000枚に達しました。
レビュー的なブログはしばらく使ってからにしようと思い、10000枚というラインをなんとなく設けていました。
こちらでも書いたように依頼仕事でも、日常でもこればかり使ってきたため、案外早く達してしまいました。
Leica M10が発売され、お決まりのごとくLeica M10-Pが発売され、Leica M10-Dが登場しました。デジタルなのに液晶を排除するという流れは、M-Dというモデルからはじまりましたが、M10-Dはその流れを組む完成形のモデルだと思います。
以下、使用感まとめます。それぞれリンクよりどうぞ。
フィルムライカと同じサイズに。そして他のカメラには無いサイズに対するフルサイズセンサーという優位性があります。
フルマニュアルで直感的な操作ができるのが最大の特徴です。シンプルでミニマル、道具として使えば使うほど、身体化できます。
レンジファインダーの魅力を再確認しました。
描写はレンズによって決まりますが、センサーでも決まります。M10-Dはとても心地よいセンサーを積んでいます。
ズミクロンの使用感について述べています。無人島にひとつだけ持っていくレンズを選べ、と言われたらおそらくこれを選択します。
M10-Dの耐久性について書いています。
noteでは設定や使用法をさらに詳しく解説し、作例も交えた完全版として更新中ですので、これからライカを使いたい方や、深く学びたい方はあわせてどうぞ。
ライカの購入は多数の取り扱い実績と、中古品のオフィシャルメンテナンスもしっかりしているマップカメラが個人的にはおすすめです。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE
YouTube : Tokimaru Tanaka
ライカと言えばエルマーとズミクロン。これについては多くで語られているので、僕が新たに語るべきことは何もないように思える。
それにしては随分背伸びしたタイトルで、個人的な経験からその魅力を少しでも描き出せるように。
フィルム時代は2ndを使っていたが、今回M10-Dにアップデートするにあたり、ズミクロンも新型にしてみた。
新型といっても現行は1994年の発売。僕がロックさえも聞いていない、米米CLUBやシャ乱Qやモーニング娘。の古き良き時代の製品だ。
光学設計は1979年から変わっていない。そんなレンズが2020年のデジタルカメラで難なく使えてしまうのが驚きである。それは描写性の回でも述べたように、センサーのほうをレンズに合わせて開発しているからこそなせる業なのだろう。
50mmと言えば、標準レンズのド定番。引けば広角的にも使え、寄れば圧縮感も表現できる。逆に、人間の視覚に近いので、一見面白味に欠ける画角でもある。
開放からキレる。F4まで絞れば、周辺も解像感も十分だ。
中口径、高画質、小型で軽量という、バランス感が良い。重さは240グラム。
描写はリアリティにあふれて、シリアスな印象もある。都市のドキュメンタリーに相応しいけれど、自然や有機物も写る。
柔らかな雰囲気のポートレートから、鋼鉄多めの建築写真までいけるオールマイティさがある。
思いつくままに印象を書いてみた。正直に言うと、これ一本で良いんじゃないかと思っている。
デイリーユースの画角を、50mmと35mmで迷っている人は多いように思う。フォトグラファーの永遠の課題と言っても良い。
両方経験すれば好みがわかってくるので、好きな方を使えば良いと思う。
最初の一本を選ぶなら、今なら僕は50mmをおすすめする。
カメラを始めたばかりの人なら、ボケ感がしっかり出るから。
そして広角側は誰もが持っているiPhoneで撮れるから。(iPhoneの画角は28mmくらい)
だから、50mmを使うことで、iPhone写真と差別化できる。使い分けもできる。
描写に関しては、いくら文章で云々書いても伝わらない。
どのレンズにも言えることだが、自分で使って撮ってみるのが最も手っ取り早い。ただ写真から感じるしかない。
カメラの描写性能はボディよりもレンズによって決まる、ということは多くの撮影者の間で異論のないことだろう。それはどのカメラでも基本的に変わらない。
ライカが他のカメラと違う点がひとつある。それはイメージセンサーに合わせて新たなレンズを開発するのではなく、レンズに合わせてイメージセンサーが開発されていることだ。
60年以上も同じマウントのレンズが支障なく使えるのは、M型レンズに合わせてセンサーがチューニングされているということが大きい。
それはM型以外のモデル、S, SL, Q, CLでも変わらず貫かれている。
M10-Dに関しては、ライカPMDのステファン・ダニエルいわく、「CCDセンサーに寄せたM9ライクなトーン」にチューニングされているらしい。
確かに吐き出されるDNGファイルは、ハイライト側の粘りが強く、シャドウもしっかり沈みコントラストが高く、ライカ特有のウォームな雰囲気をまとっているように思える。
とは言え、m9のように後処理しづらい感じでもなく、トーニング/レタッチ派にも受け入れられそうなレンジがある。
処理エンジンは Leica Maestro Ⅱ、24 x 36mm のCMOSイメージセンサーを積んでいる。
フルサイズで往来のM型のサイズ感ということが、他のメーカーには無い優位性がある。そろそろフジやリコーあたりが、あのサイズ感でフルサイズを搭載してきそうな時代だが、ライカが長い間35判でM型レンズと、フルサイズセンサーのマッチングを経験してきたところに、道具として使う安心感がある。
僕に関して言えば、レンズはもっぱらズミクロンだ。MPのフィルム時代から、50mmを愛用している。ズミクロンに関してはこちらで書きます。