Tag: 映画
最近の朝食事情と映画ミッドサマー
映画「ノマドランド」ヴァンで漂流する高齢労働者たちの話し

友人たちの間で話題になっていて、トキマルお前ノマドだろ、見ておいたほうがいいよ。と言われたので行ってきました。
しかも土曜日の朝7:20から。
いくらなんでも早すぎるとは思いましたが、内容と映像は土曜の朝にとてもふさわしいものでした。いや、しかし早い。
公開時から気になってはいたんです。
タイトルからなんとなく、ゆるーくノマド生活を送る人たちの話しか、Into the wild的な話しかと思っていましたが、そのどちらでもありませんでした。
ジェシカブルーダーの「ノマド 漂流する高齢労働者たち」が原作です。その名の通り、季節労働をしながらアメリカ国内をヴァンでホッピングする高齢者たちの話しでした。手持ち多め、自然光。今のアメリカの問題をドキュメンタリー的に描いています。
主人公のファーン演じるフランシス・マクドーマンドがずっと悲しい目をしているのが印象的でした。笑う時も目に悲しさを宿したままなのです。彼女の演技とアメリカ西部の大自然に全てをもって行かれた感じです。
この作品はベネチア・トロント・ゴールデングローブ・アカデミーと、数ある賞を受賞しています。
ファーンが姉の家族たちに言われる
「あなたみたいに皆は身軽じゃないんだから」
という言葉と、ノマドランドの人たちが別れ際に言う
「See you down the road」(またどこかで会おう)
が心に残りました。
僕もこれから”さようなら”は言わないようにします。
さて、9時に映画が終わって朝の渋谷を歩いて、家についてコーヒーを作っている時、自分のやっている生活と行為もnomadlandの方々の生活とさほど変わらないのかもしれないなと思いました。
VAN生活ではないものの、山小屋のような小さなペントに住み、ミルに豆に一口ガスコンロにケトル、それからベッドと椅子と机。手に届く範囲に全てのものがあって、今こうしてコーヒーを作っている。ノラ・ジョーンズのsunrise(Live ver)が小さくかかっている。
いろんな仕事をしながら、写真を撮って、文章を書いて、山に入って、移動して(今は主に九州との行き来)、最近は家まで捨てようとしている。
全くアメリカンスピリッツは無いのだけれど、なんとなく共感できるところがる。映画と違うところは、近隣のミニマリストたちと心の交流がないことかな。ミニマリストだけでなく、今は多くの人々のあいだで心の交流が失われていると感じます。
しかしどんな生き方でも生活でも、ファーンみたいに誇りと自信をもって、自由にいきたいものですね。
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE
映画の制作費に関する覚書
最近、映画モードです。
4月以降の自粛から、なぜか全く映画を見なくなりました。
ドラマを数本見たくらい。
それが9月に入った途端に、映画モード。
見始めると、途端に映画モードに入ってしまい、ひたすら映画を見てしまうんです。
自分でもわかりません。
とにかく、一旦モードに入ると、狂ったように映画を見始めます。
前回の映画モードは2010年くらい。一年で300本くらい見ました。たしか前のブログでも羅列した記憶があります。
映画マニアからすると普通かもしれませんが、僕はただの冒険家です。2時間座っているのがちょっと苦痛なくらいです。
当時は吉祥寺に住んでいて、知る人ぞ知るローカルな「ドラマ」というレンタルショップで(その頃はまだDVDでしたね)、ジャンル「ドラマ」の棚の左上から、もう片っ端に見ていくという方法でした。
気の進まないタイトルでも、とりあえず機械的に棚の端から端まで5本くらいづつ借りて、ひたすら見てました。(吉祥寺のドラマは新作でもなぜか190円とかで借りれた。今でも謎)
今回は、アマプラ縛り。それも洋画フェーズです。
多分、映画モードのときはなにかに取り憑かれているか、病んでるんだと思います。見方が普通じゃないですからね。
次の記事では最近見た映画挙げてみます。
今日も映画見なくちゃいけないので、今回はこのへんで。
低予算にはカルト系多いな。。
ピンクフラミンゴ、学生時代思い出す笑
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
store : TOKIMARU ONLINE
YouTube : Tokimaru Tanaka
今だからこそ観る、ウィルス映画7選!
こんにちは、ときまるです。
本日朝から、NYが在宅勤務義務化のニュースが。
宮台さんも指摘していたが、この点日本はホラーといえば、貞子や幽霊的なものいわゆるアニミズムが根底にあり、「外から何かを持ち込まれる」という想像力や物語りに関しては欠落している。むしろ、皮肉にも他国から“持ち込む”ことによって成長してきた国なのだ。
— 田中 常丸 (@tokimarutanaka) March 20, 2020
トランプのパフォーマンスもあるがアメリカはハリウッドを持ってることで「アウトブレイク」(1995)筆頭に“感染系”バイオハザードな物語を国民で共有している国家だと言える。
– Tokimaru
宮台さんも指摘していたが、この点日本はホラーといえば、貞子や幽霊的なものいわゆるアニミズムが根底にあり、「外から何かを持ち込まれる」という想像力や物語りに関しては欠落している。むしろ、皮肉にも他国から“持ち込む”ことによって成長してきた国なのだ。
と私感を述べました。
そういうわけで、過去のウィルス映画をピックしてみました。
世間は三連休ですし、家でウィルスに対する想像力を高める?良い機会だと思いますが、あくまでエンターテインメントであることをご承知おきください。
映画でバリエーションを抑えておけばバッド・エンドもハッピーエンドもこれから乗り切れると思います。
天気良いので、僕は外で遊びます。(”なわとび”とかしたいです)
アウトブレイク(1995)
ツイートでも述べたアウトブレイク。アフリカから持ち込まれた致死性のウィルスが蔓延する話。ダスティン・ホフマンとモーガン・フリーマンというアクション/サスペンス系ではおなじみの顔で安心感はあるが、ストーリーは不安でしかない。90年代の傑作。
アイ・アム・レジェンド(2007)
副作用で狂犬病のような症状が出る”変異したウィルス”によって、全世界の人間が絶滅する中で、ひとりの男が生き残る話。話し差し置いて、主演のウィル・スミスがカッコ良すぎる映画。それにしても「ウィル・スミス」が「ウィルス」映画とは….監督のダジャレかな?
フェーズ6(2009)
コロナウィルスの致死率は2.3%(厚生労働省COVID-19診療の手引)だけど、この映画は100%!のウィルスが蔓延した世界の話し。ウィルスそのものよりも登場人物にフォーカスしたストーリー。
感染列島(2009)
数少ないウィルス系日本映画。2009年の作品。この映画の公開後、新型インフルエンザが蔓延した。病院に運ばれた患者がインフルエンザだと思われていたが、正体不明のウィルスで、病院、日本、世界へと波及していく。日本の物語なので、国内で感染が拡大した際にどのような状況になるかが描かれており、今回のコロナウィルスと重なる部分が多くある。
コンテイジョン(2011)
香港から米国シカゴに持ち込まれたウィルスが蔓延していく話し。コウモリや豚を媒介することはSARSを想定していたり、ディティールが妙にリアル。シリアスでドキュメントタッチが今回のコロナとリンクして、アマゾンでの視聴ランキングが上昇している。
パンデミック(2016)
アメリカ全土に謎のウィルスが蔓延し、多くの街が壊滅状態になる中、主人公が救助舞台としてNYからLAへ送られる。目的は未感染者を助けることだったが、LAには主人公の夫と娘がいた。主演はスリラー系御用達のレイチェル・ニコルズ。
新感染 ファイナル・エクスプレス(2017)
ウィルスというよりはゾンビ映画だが、ここ最近で見た中では面白かった。というのも僕が2020年の初めにたまたまこの映画を見て、その後に新型コロナがアウトブレイクしたから。とても印象に残っている。
韓国のバイオ工場から流出したウィルスが変異し、国内に蔓延していく話し。列車(新幹線)の中で繰り広げられる人間模様。「差別する側とされる側は、なにかの拍子に簡単にスイッチしうる」ということや、「車両は分断されているが、乗っているのは同じ人間」というような非常に深い命題を含んでいる。
今回は以上です。
良い週末を。
ご案内
twitter : @tokimarutanaka
instagram : @tokimarutanaka
note : Tokimaru
DaVinci Resolve の使い方
ブログをしばらくサボっている間に
読み、書き、そろばんみたいに、動画撮影と編集が当たり前の世の中になっていました。
みなさんいかがお過ごしですか?