こんにちは、トキマルです。
LeicaQを持ち出す機会が減り、最近またx100fの出番が増えてきました。
軽さ、コンパクトさ、そしてファインダーがあるということ。
どちらも特徴のあるカメラですが、機動性をもってスナップする喜びにここに来て再び触れています。
今回はx100fの使い始めのおすすめセッティングを書いてみます。
田中常丸の写真日記
こんにちは、トキマルです。
LeicaQを持ち出す機会が減り、最近またx100fの出番が増えてきました。
軽さ、コンパクトさ、そしてファインダーがあるということ。
どちらも特徴のあるカメラですが、機動性をもってスナップする喜びにここに来て再び触れています。
今回はx100fの使い始めのおすすめセッティングを書いてみます。
2017年の4月頃から富士フィルムのx100fを使用して、その魅力と使い方をまとめました。
f2 s1000 iso200 raw (x100s)
f4 s170 iso400 classic chrome
x100f独自のフィルムシュミレーション、classic chromeで作例を
f5.6 s2000 iso400 acros
撮れば撮るほどに、その階調に気づく
f2 s850 iso200 provia (ND filter)
x100シリーズでおなじみとなったNDフィルターは、x100fになっても健在だ。